ヒマラヤの青いケシ

 ヒマラヤの青いケシ

ケシ科・メコノプシス属

〚植栽〛〖高山植物〗

⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩〚別の個体〛
⇩拡大〔花〕

⇩メコノプシス・カンブリカ
(パパベル・カンブリクム)
⇩拡大〔花〕


ヒマラヤトラノオ

 ヒマラヤトラノオ

タデ科・イブキトラノオ属

〚植栽〛

⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩〔全体〕
⇩拡大〔花〕



ヤマルリトラノオ

ヤマルリトラノオ (山瑠璃虎の尾)

 オオバコ科・クワガタソウ属

〖山地~亜高山帯〗〖日本海側〗

⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕


ミソガワソウ

 ミソガワソウ(味噌川草)

シソ科・イヌハッカ属

〖中部地方以北〗〚亜高山∼高山〛

⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩〔葉〕〔花〕
⇩拡大〔花〕


ヨウシュツルキンバイ

 ヨウシュツルキンバイ (洋種蔓金梅)

バラ科・エゾツルキンバイ属

〚本州・四国・九州〛〖多年草:草丈10~30㎝〗〖互生:鋸歯:奇数羽状複葉・小葉4~9対〗

〖花期4~6.7月:花色・黄色〗

〚日当たりの良い草地、道端、河川敷など〛

⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔花〕〔葉〕


ミヤマキンポウゲ

 ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)

キンポウゲ科・キンポウゲ属

〚北海道~中部地方以北〛〖多年草:草丈10~50㎝〗〖花期7~8月:花色・黄色〗

〖根出葉:鳥足状に3~5深裂さらに中裂〗〖茎葉:互生:3~5中~深裂〗

〚亜高山帯~高山帯の湿った場所〛

⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩〔全体〕
⇩拡大〔葉〕


ハクサンイチゲ

 ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)

キンポウゲ科・イチリンソウ属

〚中部地方以北~東北地方〛〖多年草:草丈15~40㎝〗

〖根生葉:1回3出複葉・細かく深裂〗〖花期6~8月:花色・白色〗

〚亜高山帯~高山帯の湿った草原〛

⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩〔全体〕
⇩拡大〔蕾〕〔花〕
⇩拡大〔蕾〕〔花〕


ミヤマウイキョウ

 ミヤマウイキョウ(深山茴香)

セリ科・シラネニンジン属

〖中部地方以北〗〚亜高山∼高山〛〖花期:7~9月〗

⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩〔全体〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕


ミヤマオダマキ

 ミヤマオダマキ(深山苧環)

キンポウゲ科・オダマキ属

〚北海道~中部地方以北〛〖多年草:草丈10~25㎝〗

〖根生葉:2回3出複葉・小葉3裂鈍鋸歯〗〖花期6~8月:花色・青紫色〗

〚亜高山帯~高山帯の日当たりの良い岩場やザレ場〛

⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩拡大〔葉〕
⇩拡大〔葉〕


ハッポウタカネセンブリ

 ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振)

リンドウ科・センブリ属

〚本州(八方尾根)〛〖1~多年草:草丈10-30~40㎝〗〖対生:全縁〗

〖花期8~9月:花色・淡紫色〗

〚八方尾根(亜高山帯~高山帯)の蛇紋岩地〛

⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
解説パネル
⇩〔花〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕〔茎〕